昨日 気になったシーリングを引っ張ったり、押したり調査。
ざっくり裂けていれば躊躇せず撤去するんですが、
微妙な感じなので、悩みながら調査→撤去。
A型は優柔不断ではなく、
最後の最後まで考え模索する血液型と
自分に言い聞かせてます(笑)
雨返しと外壁の隙間のシーリングが劣化し消滅している部分ありました。
厚みが確保されている部分もあれば、薄い部分もありました。
劣化が進行してい部分はバックアップ材も劣化していました。
外壁と外壁の間(板間)のシーリングも塗膜だけが裂けている部分あれば、
シーリングまで劣化して部分もあり、ここも引っ 張ったり押したりして確認。
シーリングの劣化が進行してるような部分は打ち替えすることにしました。
(1階より2階の方が劣化しているように感じます)
塗膜だけひび割れている部分は予定通り、増し打ちします。
縦樋の後ろの縦目地のシーリングが裂けていたので、
ここは迷わず撤去させて頂きました。
縦目地の埋められているバックアップ材を外してみると、
透湿防水シートがあり、T様の外壁は直貼りだと思います。
(ALC/パワーボードには直貼りと通気工法があります)
縦樋を押さえる金具は錆が発生し塗膜がパラパラと剥がれるので、
新しい「でんでん」に交換。
素材が「ZAM」なので、錆びにくいはずです。
この交換費は無料ですので~(^^)
シーリングを撤去していると、1ヶ所(2階南面)湿った粉塵出てきたので、
おそらく雨水が入り込んだ可能性が高いです。
数分後、白っぽく乾いてきてました。
1階南面の窓枠のシーリングが気になっていたので、
ステンレスの定規を差してみると、貫通する部分が数ヶ所ありました。
シーリングが汚れている部分は裂けていた部分です。
明日の天気予報が変わり、朝方雨が降るらしいので、
シーリングを撤去した部分と周辺をマスキングテープで養生し、
シーリング専用のプライマーを塗布。
プライマーは透明で粘度が高くなるのが早いので、
小分けしながら塗布します。
シーリングはシャープ化学のペイントウレタンです。
ノンブリードタイプ(汚れにくい)です。
シーリング充填後、ヘラでならし養生撤去。
この日はこんぐらいシーリングを撤去し、
シーリングを11本使用しました。
朝方雨が降ってもいいように、
撤去した部分はマスキングテープで養生し、
この日の作業は完了しました。
【外壁の色の件】
仙台市青葉区で外壁塗装した色の番号がPC残っていなかったため、
古いPCの中に残っているか、たねでみます。m(__)m
最近のコメント