22日目(11月22日)
軒天塗装は玄関周辺だけ残っているので、
玄関を養生後、上塗り2回塗りで完了しました。
下から軒天を見ると分かりませんが、
若干透けているような怪しい部分があったので、
気になるところは上塗り3回塗装しました。
外壁を塗装する際
物干し竿をかける部材があると作業しづらいため、
一旦撤去させて頂きました。m(__)m
軒天塗装が完了したので、
コーキング/シーリングの汚れを除去。
外壁の下塗り塗料は
関西ペイントのエコカチオンシーラーです。(水性1液形塗料)
外壁塗装は今後の外気温や表面温度を考え2階北面からスタート!
12時47分の北面外壁の表面温度は13.3℃なので、普通に塗装できる環境です。
エコカチオンシーラーは乳白色(ほぼ透明)と白色2色ありますが、
乳白色で塗装させて頂きました。
ほぼ透明なので、塗装後は既存の色が濃くなります。
下塗りのシーラーをほぼ透明な乳白色を選択した理由は
この時期は朝晩の寒暖の差が激しく、
環境によっては造膜不良になるケースがあるためです。
(塗料によっても「なりにくい・なりやすい」があります)
去年の年末、試しに廃材にエコカチオンシーラー(乳白色)と
他社のホワイトシーラーを塗装し、付着性テストなど行うと
エコカチオンシーラーはOKでしたが、
他社のホワイトシーラーは造膜不良を発生してました。
塗料メーカーに造膜不良の発生についてお聞きすると、
外気温や環境によっても結果は異なりますが、
クリヤーよりホワイトシーラーの方が造膜不良になる確率は上がるそうです。
造膜不良など起こさないためにも
外気温や表面温度を計測しながら作業を進めます。
この日は2階の北・東・西面の下塗り塗装完了。
23日目(11月23日)
この日の天気予報の降水確率はかなり低いんですが、
パラパラとしつこく10時頃まで降っていたため、
11時頃から、作業させて頂きました。
1階北面からスタート!
画像を撮り忘れましたが、
北・東・西面完了しました。
24日目(11月24日)
1~2階の南面の下塗りスタート!
その前に玄関の照明を一旦撤去させて頂きました。
玄関は塗装時、養生しまた剥します。
2階の南面を塗装後、すぐに雨がパラパラ降ってきたので、塗面を養生。
雨は10分ほどで止んでくれました。(^^)
シーラーの次に微弾性フィラーを塗装します。
微弾性フィラーを塗装する理由は巣穴を埋めることと
ヘアークラックを埋めるためです。
ただヘアークラックに関しては
スムースエポや微弾性フィラーなどで充填済みです。
希釈率は5~10%に設定されてますので、7~8%で塗装。
2階北面から開始。
繋ぎムラや塗り肌など考え塗装します。
微弾性フィラー塗装後。
2階北・東・西面 微弾性フィラー完了。
この日の作業は完了しました。
最近のコメント