42日目(12月15日)
この日は朝一から軒樋の塗装を行いました。
かなり分かりづらいですが、塗装中の画像です。
上塗り塗装後。
軒樋も夜露や霜の影響で艶が引けてしまう可能性もあるので、
15時頃で塗装工事は終了しました。
43日目(12月16日)
昨日の続きで軒樋塗装開始!
一部分、材質が違う破風板があるので、
KFケミカルのマイルドシーラー2(下塗り塗料)を塗装。
次にベランダの床の目荒らしを行いました。
サンダーにエヌグリット#120を装着し目荒らし。
排水溝のキャップが
塩ビ硬質で破損していたので、似たようなストレーナーがあるか探してみます。
軒樋は夜露の影響で少し艶が引けた部分があったので、
部分的に塗り直しました。
また夜露の影響で艶が引けないよう
メッシュシートで養生を行いましたが、
養生した時に限って、夜露が落ちないんですよね~(^^)
44日目(12月16日)
朝一、ベランダの床をアセトンで脱脂します。
で、夜露はやっぱり落ちませんでした(笑)
室外機を動かしながら脱脂。
アセトンは揮発性が高いので、すぐ乾燥しますが、
少し時間を置きたいので、エアコンカバー上塗り開始!
ベランダの床の下塗りは東日本塗料のFRp防水面用プライマーです。
ベランダは清掃後なので、履き替えてから塗装。
室外機の裏側などを塗装。
次に縦樋塗装と材質が違う破風を塗装し
この日の作業は完了しました。
45日目(12月19日)
昨日、下塗りした部分のみ上塗り。
8~9時頃の表面温度は約7℃なので、翌日には乾いています。
これ以上ベランダの床の塗装はできないため、
外していた配線などを復旧。
材質が違う破風の上塗り2回目を塗装し、
この日は午前中で終了となりました。
46日目(12月19日)
夜中、パラパラと雨が降ったようでベランダの手前側のみ濡れていました。
塗装した部分が濡れて無く本当に良かったです。(^^)
未塗装の部分のみアセトンで脱脂し
表面温度を計測しながら、
下塗り塗装完了!
塗装後2時間後、パラパラと雨が降ってきたので、
布シートで雨養生。
普通に天気良いんですけどね。(^_^;)
この雨は数分程度で止んだため、
養生を撤去しこの日の作業は終了しました。
最近のコメント